通常販売される仕様ではなく、スペシャルパーツの装備や標準にはないボディカラーを与えられたのが特別仕様車。近年では特別仕様車が少なくなっているが、かつては多くのモデルが存在していた。今回は、そんな特別仕様車を振り返る。
文/長谷川 敦、写真/トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、三菱自動車、CarWp.com
【画像ギャラリー】買っときゃよかった!? 心を揺さぶった特別仕様車たち列伝(21枚)画像ギャラリーバブル景気に咲き誇った特別仕様車
●日産 スカイラインGT-R NISMO(1989年)
日本中が好景気に沸いたバブル時代には、自動車メーカーからも多数の高級モデルやスペシャルティカーが登場した。
1989年にデビューした8代目R32型日産 スカイラインGT-Rもまた、バブル景気を象徴するような豪華なモデルだが、そんなGT-Rにも特別仕様車が用意されていた。
日産のモータースポーツを担当するNISMO(ニスモ)がチューンを施したGT-R NISMOがそのクルマだ。
R32型スカイラインGT-Rは当時のグループAレースに参戦することも視野に入れて開発されたモデルであり、その公認を得るには連続する12カ月間に5000台以上を生産する必要があった。
当然R32型GT-Rはこの基準を満たしているが、さらにレースでの戦闘力を高めるために、追加生産によって公認取得が可能なエボリューション(進化)モデル500台の製造も行った。
それがGT-R NISMOであり、標準仕様よりもさらに“レース寄り”に設定されていた。
具体的にはレースを想定した大容量ターボチャージャーを搭載し、空力デバイスもレースに向きに変更。レースでの必要度が低いエアコン、リアワイパー、オーディオが省略されたのも特徴だった。
実際に日常使用では標準のGT-Rのほうが使い勝手も良く、レース向きのターボも公道では本領を発揮できなかったが、特別仕様なのは間違いなく、限定販売モデルということもあって高い人気を獲得した。
●ホンダ プレリュードSi ステイツ(1990年)
2025年秋に24年ぶりに復活することが決まったホンダのプレリュード。
初代モデルは1978年にデビューし、1996年発売の5代目でいったんその系譜は途絶えている。
プレリュードの人気が大きく上昇したのがバブル景気時代のことで、3代目モデルが当時話題になった「デートカー」の1台として注目された。
そのプレリュード人気に着目したホンダでは、1990年に特別仕様車のプレリュードSi ステイツを販売した。
3000台限定で製造されたこのモデルは、プレリュード Si 4WSをベースに、北米仕様の2.1リッターエンジンを搭載するとともに、専用のサイドモールやグリーンウィンドウが装備されていた。
これらの装備によって全幅も広がり、ノーマルの5ナンバーから3ナンバーに変更されている。
当時の好景気下では3ナンバー化がイメージアップにつながり、プレリュード Si ステイツは好調なセールスを記録した。
走行性能を高めた特別仕様車
●トヨタ セリカGT-FOUR(1994年)
現在でもWRC(世界ラリー選手権)で活躍するトヨタは、1980~1990年代に自社のセリカGT-FOURでこのシリーズに参戦していた。
セリカGT-FOURはWRCの公認(ホモロゲーション)を獲得するために製造されたモデルであり、そのため生産台数が少なかった(当時のグループAラリーカーはベース車両の生産台数が2500台以上必要)。
1986年に登場した初代から、1994年の3代目までのGT-FOURが製造されているが、今回注目するのが3代目のST205型セリカGT-FOURだ。
GT-FOURシリーズでは最終モデルになるST205型は、255psを発生するDOHC2リッター直4ターボエンジンを搭載していた。
特に2100台限定で販売されたGT-FOUR WRC仕様車は、ボンネットに設けられたエアスクープと大型のリアウイングが見た目の迫力を高め、ウォータースプレーやミスファイアリングシステムを装備して、WRC譲りの圧倒的な速さを披露した。
●マツダ RX-7タイプR バサーストR(2001年)
2001年8月、マツダは自社のスポーツカー・RX-7の特別仕様車「タイプR バサーストR」をリリースした。
サブネームの「バサースト」は、オーストラリアのバサースト12時間レースでRX-7が3連勝(1992〜94年)を達成したことを記念して1994年に採用されたもの。
2001年版バサーストRは、3代目FD3S型RX-7のなかで最小のパワーウェイトレシオを持つタイプRをベースに、ユーザーの好みに応じた乗り味に調整できる専用の車高調整式ダンパーを装備し、特別限定色のサンバーストイエローも用意されていた。
エンジンには280psを誇るツインターボ付き2ローターロータリーエンジンが搭載されている。
バサーストRの好評を受けて、同年の12月にはボディカラーを変更してフォグランプも追加したタイプRバサーストも登場した。
コメント
コメントの使い方既に有名になった車種のファイナルエディション系は、投資目的や盆栽用が非常に多い。金にはなるかもしれないが、車好きから支持は得られない。
支持されるのも、偉いのも、そっちじゃなくてローンチやファーストエディションの方。値下げも無い納期も掛かるそこで買った人々のお陰で、その車種は続く。
語り継がれる車になるか誰も分からない段階で予約、慧眼がある人だけが得られる名車のファーストエディション。こっちが本物