高速道路の追い越し車線を走り続ける居座り運転車!! 追いつかれても どかないのはなぜ?

高速道路の追い越し車線を走り続ける居座り運転車!! 追いつかれても どかないのはなぜ?

 高速道路の追い越し車線をずっと走り続けるクルマに、イライラした経験はありませんか? 交通の流れを乱し、時には事故の原因にもなりうるこの行為。なぜ起こるのか、どんなクルマが多いのか、そしてどう対処すべきかを詳しく解説します。

文:ベストカーWeb編集部/写真:Adobe Stock(トビラ写真:写真AC)

追い越し車線を走り続ける行為は違反?

後方をよく見てほしいと感じることは多い(satoshi.o@Adobe Stock)
後方をよく見てほしいと感じることは多い(satoshi.o@Adobe Stock)

 高速道路の追い越し車線は、あくまで「追い越すための車線」。道路交通法第20条でも「追い越しが終わったら速やかに走行車線に戻ること」と明記されています。しかし現実には、追い越し車線を走り続けるクルマが後を絶ちません。

 特に休日や大型連休中の高速道路では、右側車線が「実質的な走行車線」と化してしまう場面も見られます。これが原因で後続車が詰まり、イライラしたドライバーが無理な追い越しを仕掛けるなど、交通の安全性にも悪影響を及ぼします。

なぜ追い越し車線に居座るのか? ドライバー心理と車種傾向

ボーッとした漫然運転で後ろを見ずに追い越し車線を走り続けているケースもある(Adobe Stock@伸樹 櫻田)
ボーッとした漫然運転で後ろを見ずに追い越し車線を走り続けているケースもある(Adobe Stock@伸樹 櫻田)

 追い越し車線に居座るケースは大きく2つに分けられます。

1. 意図的に居座るケース
 制限速度ギリギリ、あるいは少し下の速度で「これが正義」と思って走るドライバー。自分がスピード違反をしていないという“正義感”が背景にあり、後続車が詰まっていても頑なに道を譲りません。

2. 無意識のうちに居座るケース
 ナビに集中していたり、運転に慣れていなかったりと、後ろから迫る車の存在に気付いていないパターンです。特に軽自動車やコンパクトカーの高齢ドライバーが多く見られます。

 また、近年ではACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)に頼りきった運転も増加傾向。ACCが設定速度で巡航する一方、運転者が車線変更のタイミングを怠って放置してしまうことも要因のひとつです。

居座り車両が引き起こす危険とペナルティ

新東名120km区間。追い越し車線に居座り続ける軽自動車(takadahirohito@Adobe Stock)
新東名120km区間。追い越し車線に居座り続ける軽自動車(takadahirohito@Adobe Stock)

 追い越し車線の走りっぱなしは、「車両通行帯違反」に該当します。違反点数は1点、反則金は普通車で6000円。重大な違反ではないものの、安全運転義務違反や、煽り運転の引き金になりかねない「迷惑行為」です。

 実際、あおり運転による重大事故の背景には、「追い越し車線を塞ぐクルマ」が存在するケースも少なくありません。自分が加害者にも被害者にもなり得る危険な行動と認識すべきです。

対策と心がけ:ドライバーとしてどうすべきか?

大型トラックが追い越し車線を入り続けているケース。深夜の新東名などでよく見られる光景
大型トラックが追い越し車線を入り続けているケース。深夜の新東名などでよく見られる光景


・ミラーと後方確認をこまめに行う
 後続車が迫ってきたら、速やかに走行車線に戻るのがマナー。

・クルーズコントロール利用時は注意を怠らない
 走行状態のモニタリングを忘れず、自分が“流れを止めていないか”を常に意識。

・高齢ドライバーや初心者は車線選択を慎重に
 交通量が多いときほど、無理に右車線に出ない判断が重要です。

 高速道路では「交通の流れを意識した運転」がすべてのドライバーに求められます。少しの気配りが、事故を防ぎ、みなさんのストレスを減らします。

 意識をしないで迷惑運転になる前に、いま一度チェックしましょう。

次ページは : あおり運転に適用される妨害運転罪ってなに?

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

11年ぶり新型ハイラックス&21年ぶり新型ハイエースの詳細判明!?  古古古米的カー企画も掲載のベストカー7.26号発売中

11年ぶり新型ハイラックス&21年ぶり新型ハイエースの詳細判明!? 古古古米的カー企画も掲載のベストカー7.26号発売中

ベストカー7.26号 特別定価590円 ちわ! マイクが壊れて電話ができなくなった哲学的スマホを所持…

OSZAR »