日産 パイクカー三銃士だけだと思ったかい!? トヨタはどんなクルマでも作るんだよ!!  名車をあえて復刻したその名は「クラシック」!!

日産 パイクカー三銃士だけだと思ったかい!? トヨタはどんなクルマでも作るんだよ!!  名車をあえて復刻したその名は「クラシック」!!

 40年近く前に登場した日産のBe-1、パオ、フィガロはパイクカーとして未だに高い人気を誇っている。パイクカーとは先鋭的な尖った特徴のデザインを持つモデルの総称を指すが、前述の3台のヒットからそういったものは日産の専売特許というイメージが強い。しかしトヨタもじつは近い成り立ちのモデルをリリースしていた過去があった。

文:小鮒 康一/画像:トヨタ

【画像ギャラリー】これがクラシックの元ネタトヨダ・AA型乗用車! いまもかなり人気車!なBe-1・パオ・フィガロの日産名パイクカー三銃士も連れてきたよ!(2枚)画像ギャラリー

トヨタの創業とトヨタ初の純国産車の市販60周年を記念したモデル

トヨダAA型をモチーフにしたクラシック。とても90年代に登場したクルマには見えない
トヨダAA型をモチーフにしたクラシック。とても90年代に登場したクルマには見えない

 トヨタがリリースしたパイクカーは、1996年6月に発表されたその名もズバリ「クラシック」というモデル。これはトヨタの創業とトヨタが初めて純国産車として発売した「トヨダAA型」の登場60周年を記念したモデルとなっていた。

 このクラシックの製造を担当したのは、トヨタの特装車であるTECSを手掛けていたトヨタテクノクラフト(現:トヨタカスタマイジング&ディベロップメント)。ユーザーの嗜好の多様化に呼応した幅広いジャンルのクルマを提供する一環として、前述のトヨダAA型をモデルに製作したものとなっている。

 そのため、エクステリアは現代のクルマとは大きく異なるクラシカルなものとなっていたのだが、このベースとなったのはなんとピックアップトラックのハイラックス。

意外なベースのおかげでなんだかスゴイ出来上がりに

ベースとなった5代目ハイラックスのダブルキャブ仕様車
ベースとなった5代目ハイラックスのダブルキャブ仕様車

 これはハイラックスがラダーフレームを採用していて上物となるボディをある程度自由に作り変えることができるという点と、シャシーの寸法がオリジナルのトヨダAA型に似通ったものだったというのがその理由となっていた。

 ボディ外板はトヨタテクノクラフトの職人の手によってほぼ手作業によって作り上げられていることから、生産台数は100台程度を見込んでリリースされており、インテリアには本革シートやウッドステアリングホイール、木目調のインストルメントパネルなどがおごられ、価格は当時の東京地区で817万円と非常に高額。

 ただ見た目こそクラシカルであるものの、パワートレーンはハイラックスのものがそのまま使われており、搭載されるエンジンは2Lのガソリンエンジンに4速ATの組み合わせで、エアコンやパワーステアリング、パワーウィンドウといった快適装備も抜かりなく搭載されていて、快適性や操作性は現代の資質を併せ持ったモデルに仕上がっていたのだった。

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

11年ぶり新型ハイラックス&21年ぶり新型ハイエースの詳細判明!?  古古古米的カー企画も掲載のベストカー7.26号発売中

11年ぶり新型ハイラックス&21年ぶり新型ハイエースの詳細判明!? 古古古米的カー企画も掲載のベストカー7.26号発売中

ベストカー7.26号 特別定価590円 ちわ! マイクが壊れて電話ができなくなった哲学的スマホを所持…

OSZAR »